top of page
医療スライドデザイン部
検索


いろいろなグラフ マイナー編
今回はいろいろなグラフについて、その特徴や、Excelで描くときのポイントなどを、デザインの観点から考察してみたいと思います。
作成する機会の少ないマイナー編。グラフデザインの可能性を広げる端緒となれば嬉しいです。

Kobayashi Kei
2021年1月31日読了時間: 4分
閲覧数:1,944回
1件のコメント


いろいろなグラフ メジャー編
今回はいろいろなグラフについて、その特徴や、Excelで描くときのポイントなどを、デザインの観点から考察してみたいと思います。まずは作成経験者の多かったメジャー編からどうぞ!

Kobayashi Kei
2021年1月31日読了時間: 5分
閲覧数:1,244回
0件のコメント


経過グラフを考える
この症例はこのような治療をし、このような経過で改善しました、という治療経過のグラフはどの科の症例報告でも頻出し、最も描き方の難しいスライドのひとつです。無理に一枚の絵に詰め込むのではなく、それぞれの情報をスライドで見せる方法を考えていきます。

Kobayashi Kei
2020年12月31日読了時間: 4分
閲覧数:12,208回
3件のコメント


2つのグラフ
情報はシンプルであるほど伝わりやすいですが、医療系プレゼンテーションではややこしい話をしなければいけないことも珍しくありません。聞きなれない概念をどうすれば伝わりやすくできるか、考えていきましょう。

Kobayashi Kei
2020年10月19日読了時間: 3分
閲覧数:581回
5件のコメント


経過表を考える
経過表、それは最も悩ましく面倒なスライドデザインのひとつです。どうすれば見る価値のある経過表を作ることができるか、いろいろな角度から考えてみましょう。

Kobayashi Kei
2020年8月15日読了時間: 4分
閲覧数:9,560回
3件のコメント


グラフを使い分ける
グラフとは、データを形でみせるデザインです。情報をグラフにする際、どのようにデータを伝えたいかによって選ぶべきグラフは変わります。適切なグラフ選びについて考えましょう。 BEFORE 1990年代からの薬品の上市品目数を示し、低分子医薬品が減少傾向であることを示しています。...

Kobayashi Kei
2020年1月27日読了時間: 3分
閲覧数:639回
0件のコメント


グラフを描く
論文からグラフを引用する際、そのまま張り付けるよりも自身で描いた方がスライドに適した表現をすることができます。少し手間ですが、グラフをきれいに描き起こすためのテクニックを考えましょう。 BEFORE 減塩食を1週間続けたことにより、認知的な味覚の閾値が有意に下がったことを示...

Kobayashi Kei
2019年12月30日読了時間: 3分
閲覧数:1,043回
0件のコメント


伝えたいことを伝える
あなたのスライドで伝えたいことは何ですか?スライドデザインで大切なことは「メッセージを明確にする」ことです。余分な情報を取り除き、伝えたいことが伝わるデザインを考えましょう。 BEFORE 30年間の合計特殊出生率の推移を表したスライドです。20代前半の出産が減り、30代の...

Kobayashi Kei
2019年12月2日読了時間: 3分
閲覧数:238回
0件のコメント
bottom of page